
こだわりたいプレ花嫁さんの中で人気のあるのがオリジナルムービー。
「○○ちゃんの結婚式であったプロフィールムービーかわいかった〜♡」
「エンドロールめっちゃすごかった!いいな〜♡私も頼みたかった〜」
そんな声をゲストからもらえたら嬉しいですよね。結婚式の定番でもあるプロフィールムービー、オープニングムービー、エンドロールなど、現在はたくさんの種類がある結婚式の映像演出です。
ゲストに楽しんでもらう、喜んでもらう映像を作ることはもちろんですが、自分が思っている以上に友人から「ムービーもう一回見せて!」と二次会や後日お願いされることもあるようです。
そんな時、スマホで見せれたりすると便利ですよね。最近はSNSで友人たちとシェアしたりする花嫁さんもいらっしゃいます。FacebookやTwitterではリンクを貼ることが簡単にできますが、インスタでは記事投稿にリンク設定ができません。そのかわり、気軽に動画投稿が可能であったり、アカウントトップページにリンク先を設定することができます。
先日動画をYouTubeへアップさせて頂いた花嫁さんが、インスタグラムのトップページにリンクを貼ってくれていました。見たいと言ってくれる友人にわざわざDVDを持って見せなくとも、スマホでシェアできるのは今の時代には必須なのかもしれませんね♡

ご紹介させて頂いた熊本花嫁の@eeeeri0918さんは、昨年天草の式場で結婚式を挙げられ、ハネムーンの際にハワイで撮影させて頂きました。
結婚式のアイデアや情報収集には、インスタグラムがお勧めです。
理由は前回の記事でも述べましたが、リアルな花嫁さん達の生の声が投稿されています。その中には、口コミサイトよりも信頼できる体験談が書いてあったり、DMで直接やりとりされたりなど、今の結婚式のトレンドや手作りアイテムの写真、招待状やプロフィールブックなどの写真がたくさんあります。
そして、どこで購入したのか、どのくらい費用がかかったのか、実際使ってみてどうだったのかなどの体験レポートも投稿されていることも多く、プレ花嫁さん達の間では情報交換の場だったり、花嫁会の情報だったりと、SNSのネットワークが広がっています。
WD専用アカウントを作る事で、実名が必要なFacebookよりも気軽に投稿できたり、気軽に顔出しもできるのがインスタグラムの特徴ですので、まだアカウントやアプリを使用していない花嫁さんにとって利用してみるのはいかがでしょう。まずは回覧するだけでも役に立つと思います。
結婚式をする上で、新郎新婦さんにとって情報収集は必須です。知って得する知らなきゃ損する時代です。
参考記事:結婚式場と契約前に知っておくべき重要な6つのポイントとは?
■お気に入りの動画をシェアする方法
SNSでシェアする為のお勧めはインスタグラム、続いてFacebook、YouTubeへアップロードを行った場合はLINE、Twitter、Facebook、インスタグラムと幅広いシェア方法があります。
インスタグラムでの動画投稿方法
写真または動画を送信。を選択
↓
スマホ内の動画を選択するだけ。最大1分間の動画にトリミングされます。
インスタグラムのトップページへリンク設定をする方法
設定画面
↓
プロフィール編集を選びURLを貼るだけです。
YouTubeへ動画アップロードする方法:パソコンからとても簡単に行えます。
アカウントを作成
↓
動画をアップロード完了
↓
タイトル・説明文などを記入して公開ボタンで完了
YouTubeの動画をプロフィールURLに設定する
YouTubeの動画ページにある共有ボタンにあるリンク先URL をコピー。
↓
Facebook、Twitter、インスタグラムなどに張り付けするだけです。
※動画音声に関して:著作権の関係で、YouTube上で曲が無音になったり、動画が見れなくなる場合もあります。また使用する機器により再生できるできないがあることもあります。
結婚式当日だけでなく、花嫁さんを卒業してもインスタやSNSで共有できると色んな評価やコメントを受ける事ができます。もちろん、友人やパートナーとスマホで好きな時間、場所で何度でも簡単に見ることができます。
写真と違って動画は、その時の表情や動きが残ります。「そうそう、こんなことした!」「なつかしいね〜」など、当時の思い出や記憶がよみがえります。写真だけでなく、ムービーで残すことも将来見返したくなる思い出の1つになると思います♡